「文の要素」の中で、一番理解が難しい「補語」とは?「補語」がわかる解説です!

前出した「文の要素」の解説の中で、簡単に触れた「補語」について、今日はもう少し説明を加えたいと思います。というのも、「補語」は日本語の感覚ではイメージしにくい概念だからです。

さて、「補語」とは「補う語」と書きます。つまり、説明を加える語ということですね。何に説明を加えるかというと、「主語」と「目的語」です。

「目的語」に説明を加える形が、先日解説した「第5文型」になります。復習しますと、「主語+動詞+目的語+補語」において、「目的語」と「補語」が主語述語関係になる、ということでしたね。「目的語」が「補語」によって、説明を加えられているのです。

今回は、「主語」に説明を加える形について解説します。

これが、「第2文型」つまり「主語(S)+動詞(V)+補語(C)」です。

この文型では、「主語」の説明を「補語」が行っています。

例えば、

That boy is very tall.「あの少年はとても背が高い」

この文では、「主語」がThat boy、「補語」がvery tallです。

「あの少年」の説明を補語であるvery tallが行っている、というわけです。

ここで、第2文型で用いられる動詞の代表を2種類、説明しておきますね。

1つ目がbe動詞です。

be動詞は、そもそも「~である」という「一致」の概念を表しますから、当然のことながらこの文型で頻出するのです。

例えば、

Two and three are five.「2たす3は5です」

では、「主語」のTwo and threeを説明するのが「補語」であるfiveというわけです。

もう一つが、「知覚動詞」です。

例えば、

This apple tastes sweet.「このリンゴは甘い」

この文では、「主語」のThis appleの味を「補語」のsweetが説明しています。

使われているのは「知覚動詞」であるtaste「~の味がする」です。

他にも、

look「~のように見える」

sound「~のように聞こえる」

smell「~の匂いがする」

feel「~の感じがする」

などがあります。

繰り返しますと、「補語」とは、第2文型では「主語」を説明し、第5文型では「目的語」を説明する語、ということです。

いかがでしょうか。かなり理解が進んだのではないでしょうか。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

コメントを残す

*